自分の健康状態というか、疲れ具合を知るのに脈拍(心拍数)を目安にしています。
客観的なデータで脈拍のトレンドを知りたいと思い、ブリング製スマートリングを購入しました。
健康管理というとおおげさな感じを受けますが、心拍数での体調管理を手軽にできると考えるとスマートリングを試してみる価値はあると考えています。
ブリング製スマートリング「b.ring」を3か月使用してみて、良かったこと今ひとつだと思ったこと、購入後にMakuakeに登場した「b.ring Pro」について説明します。
ブリング製スマートリング「b.ring」の使い方
2025年7月、ブリング製スマートリング「b.ring」を購入しました。
早いもので使いはじめて3か月が過ぎました。
今は、寝る時も左手の薬指につけています。
下図は、使いはじめて3か月のスマートリング「b.ring」の写真です。
- 細かいキズはあるような、ないような、気にしないのでわかりません。
 - 入浴時や重いものを運ぶ時など、ジャマに感じる時は外しています。
 - 使用中に回転していますが、気づいたときには戻しています。
 - 指の関節が太くフィットするという感じではありませんが、心拍数のトレンドは計測できているようです。
 

使いはじめて3か月のスマートリング「b.ring」
図 使いはじめて3か月のスマートリング「b.ring」
購入にあたっての検討事項などは、以下の記事をご参照ください。
3か月使ってみて気づいたこと
3か月使ってみて気づいたことを説明します。
購入理由は心拍数のトレンドを知りたい
心拍数のトレンドを知りたいと思いスマートリングを購入しました。
正確な数値ではありませんが、私の心拍数は、
- 安静時の心拍数は、1分間で60よりより多い程度
 - 軽い運動時は、1分間120程度
 
でした。
ブリング製スマートリング「b.ring」のデータ精度は
ブリング製スマートリング「b.ring」による結果は、
- 安静時の心拍数は、1分間70程度
 
でした。
私は電車通勤のため自宅と駅、駅と会社の間は、約15分の徒歩通勤です。
ブリング製スマートリング「b.ring」による結果は、
- 今年も暑かった8月~9月、1分間で110程度
 - 就寝時は、1分間70程度
 
でした。
この心拍数のデータをみての感想は、
- 心拍数は、自分で指で感じて数えるのと大差ない。
 - 心拍数のトレンドを知るには十分使える。
 
と判断しました。
汗をかかないように早足にならないように歩いていましたが、結構息が上がり疲れる感じはあったので、
- 通勤の徒歩での心拍数110程度は、軽い運動をするくらいには疲れる。
 
と判断しました。
10月になり涼しくなると、通勤の徒歩での心拍数は90程度に落ちてきたので、
- 夏の徒歩通勤の心拍数110程度は、結構身体に負荷がかかっている。
 
と考えています。
バッテリ持続時間(充電間隔)
使いはじめは、満充電で月から金曜までの5日間は、充電なしで使えていました。
3か月を過ぎた今は、3日間で50%以下になるので充電したくなります。
バッテリの特性なのか、50%を切ると急激に減っていくので、早めの充電をこころがけています。
充電時間は正確ではありませんが、30分程度で充電完了(緑のLED点灯)となるので、バッテリの持ちが悪いと不満に思うことはありません。
参考:飲酒による心拍数の変化
同期の飲み会での心拍数をみてみると、
- 飲み会中は、心拍数90程度でした。
 - 就寝中は、心拍数90弱でした。
 
飲酒していない時の就寝中の心拍数は70程度なので、お酒は身体にとっては負担になっているのでしょう。
次はどうする?「b.ring Pro」?
ブリング製スマートリング「b.ring」を購入後、Makuake(マクアケ)で「b.ring Pro」の販売が開始されました。

スマートリングでは心拍数のトレンドがわかればよいと思っていたので、1年程度は使ってみるつもりです。
とはいえ、マクアケの「b.ring Pro」の記事を見ての感想は次の通りです。
- 心拍数の変化を知ることができるのはうれしい。
 - 皮膚温が測れるのはうれしい。
 - チタン製も魅力ではあるけれど、デザイン同じならステンレスでもよい。
 - ワイヤレス充電は、ケーブル接続よりも充電時間が長いと予想され、30分程度ならよいけれど。
 - 食事の写真で栄養分析はいらない。
 - 価格は2倍以上、データのことを考えるならスマートウォッチの方がよいのではないか。
 
ということで、「b.ring Pro」は一般販売されてから必要かどうか含めて改めて考えようと思います。
まとめ
自分の健康状態(疲れ具合)を知るのに脈拍(心拍数)を目安にしています。
客観的なデータで脈拍のトレンドを知りたいと思い、ブリング製スマートリングを購入しました。
健康管理というとおおげさですが、心拍数での体調管理を手軽にできるスマートリングは便利です。
ブリング製スマートリング「b.ring」を3か月使用してみて、良かったこと今ひとつだと思ったこと、購入後にMakuakeに登場した「b.ring Pro」について、以下の項目で説明しました。
- ブリング製スマートリング「b.ring」の使い方
 - 3か月使ってみて気づいたこと
- 購入理由は心拍数のトレンドを知りたい
 - ブリング製スマートリング「b.ring」のデータ精度は
 - バッテリ持続時間(充電間隔)
 - 参考:飲酒による心拍数の変化
 
 - 次はどうする?「b.ring Pro」?
 
  
  
  
  
