Google先生などに聞ける今の時代、情報収集は個人でも簡単にできるようになりました。

はかせ
その情報が正しいかどうかの判断は、必要かつ重要です。
それでも。実際にやってみたり、使ってみたりしないと分からないことも少なくありません。
体験レベルになりますが、やってみたり、使ってみたりしたことをまとめていきます。
結露対策実験
夏の暑さはイケアのハニカムブラインドでしのいだ2024年でした。しかし、冬の結露はブラインドでは防げません。
結露対策のコスト最低限の実験からはじめました。
結露取りにはバキュームクリーナー
結露取りは、ケルヒャーのバキュームクリーナーを愛用しています。

結露取りにケルヒャーの窓用バキュームクリーナーを愛用してます
冬になるとはじまる結露取り、かれこれ数年以上使っていますが、ケルヒャーの窓用バキュームクリーナーが一押しです。根本的な結露対策なら窓のリフォームですがコストが・・・。愛用しているケルヒャーの窓用バキュームクリーナーを紹介します。
網入りガラスの結露対策実験:ビニールシート編
夏の暑さはイケアのハニカムブラインドでしのげたものの、結露対策にはなりませんでした。簡易内窓もあるようですが、まずはビニールシートでコスト最低限にして、結露対策実験をやってみました。

マンションの網入ガラスの結露がひどいのでビニールシートで結露対策
マンションの網入ガラスの結露がひどいのでビニールシートを試してみました。結露対策ならインナーサッシがよいのはですが、予算の関係でTVでみかけたビニールシートによる結露対策の実験をしました。使用した材料、作業内容、実験結果を説明します。
網入りガラスの結露対策実験:簡易内窓編
2025年3月、結露のピークは過ぎましたが、ビニールシート実験は効果がなかったので、簡易内窓を試すことにしました。
断熱効果が期待できれば、夏の暑さ対策にも有効なはずです。
キット選定とDIYの範囲

マンションの網入ガラスの簡易内窓による結露対策:簡易内窓選定
明るくて開放感のあるリビングなのですが、夏は暑すぎ冬は結露に悩まされています。暑さ対策はハニカムブラインドとエアコン新調で乗り切りましたが、結露にハニカムブラインドは無力です。簡易内窓を試してみようと思い、部材選定と問題について説明します。
簡易内窓の部材入手
思っていた以上に部材が大きいので、作業場所の確保が重要です。

マンションの網入ガラスの簡易内窓による結露対策:簡易内窓の部材入手
結露対策(窓の断熱対策)にはインナーサッシが正解だと思いますが、コスト的にすぐにはできないため簡易内窓を試してみることにしました。エコナ簡易内窓を選びましたが、部材が届いてその大きさに驚き、部材を出すとさらに大きさを感じることになりました。
ペーパークラフトのすすめ
ガンプラの入手が難しくなってから、次は何をしようかと考えていた時期がありました。
みつけたのはペーパークラフト、意外に楽しめました。

はかせ
ブログ記事にするため写真を見返していますが、当時を思い出すものもあれば、何も思い浮かばないものもあり、不思議です。
ペーパークラフトを作るために必要なツール

ペパクラのはじめ方:ペーパークラフトを作るために必要なツール
ガンプラの入手が難しくなり「何か作りたいけれど何をしようか」と考えはじめました。ガンプラの塗装や改造は、水シールでも難しい私には選択肢とはならず、ペーパークラフトをやってみることにしました。私の経験をふまえたおすすめツールを紹介します。
作ってみたペーパークラフト:ロボット編

作ってみたペーパークラフト:ロボット編
ガンプラの入手が難しくなってから次は何をしようかと考えていた頃、ペーパークラフトを知りやってみることにしました。ペーパークラフトの魅力とまではいいませんが、作ってみたロボットのペーパークラフトを紹介します。集中できることは楽しいものです。
好きな飲みもの
毎日の水分補給、温かいお茶類と六甲のおいしい水

健康のための水分補給、温かい飲み物と常温の六甲のおいしい水
夜中に足がつり痛いし眠いしということで1日1リットルは水分をとるようになりました。水筒で暖かいお茶類を0.5リットルとミネラルウォーターを0.5リットルの計1リットル飲むようにしています。痛くて眠い思いをしなくなった私の水分補給について説明します。