PR

経験して分かったKindleペーパーバック:必要なものと決めること

Kindle出版

「いつかは出版したい」との思いをKindle出版(電子書籍)で実現できてから、これまでに5冊のKindleを出版することができました。

はかせ
はかせ

出版した5冊のKindleは、紙の書籍(Kindleペーパーバック)を含め、おかげ様でお買い上げ頂いており、ありがたいことです。

しかしながら、Kindle(電子書籍)を販売開始後ほどなくして、時々「書籍はないのか?出版予定は?」とのお問い合わせを頂くようになりました。

実は、Kindleペーパーバックによる紙の書籍の出版については、Kindleペーパーバックのサービスが日本でも始まった時に検討はしたのですが、電子書籍からリアルな紙の書籍への壁は意外に高く見送っていました。

2022年末になると、Kindleペーパーバックに関するAmazonのWebサイトに加え、ブログなどの情報も出てきていることから、Kindleペーパーバックに取り組み始めました。

ここでは、すでに販売をはじめているKindle(電子書籍)を、紙の本Kindleペーパーバックとして販売開始するまでのことを、備忘録を兼ねて何回かに分けて説明します。

Kindleペーパーバックとは

Kindleペーパーバックとは、電子書籍のKindle本を紙の本(Kindleペーパーバック)にしたものです。

はかせ
はかせ

本の形としては、表紙のないソフトカバーの本になります。

私は、「紙の本をいつか出版したい。」と思いつつ、出版社からの出版とか自費出版は現実的ではなく、ようやく電子書籍のKindle本として出版しました。

Kindleペーパーバックのサービスが始まったことは知っていましたが、電子書籍のデータ(ワードのファイル)があるとはいえ、リアルな紙の本を作ろうとすると、原稿以外にも次のことを決める必要があります。

  • 本の大きさは?
  • 文字の大きさ(フォントサイズ)は?
  • 余白は?

他にも表紙がありますが、これは、本文を作ってからの作業になるので、まずは本の原稿(ワードのファイル)を作ります。

はかせ
はかせ

電子書籍と紙の本とは、似ている様にも思えますが、実際に出版しようと思い準備をはじめると、似て非なるものだということに気づきました。

これまで、技術的な小冊子程度を作った経験はありましたが、Kindleペーパーバックを含め本としてまとめるのは、初めての経験になります。

リアルな本を作ることは、モノづくりと同じ様な大変さはあるのですが、Kindleペーパーバックは、以下のコストで作れる魅力的なサービスだと思い、チャレンジすることにしました。

  • 紙の本を1冊でも印刷代(ページ数によりますが、白黒400円から)
  • 送料負担

Kindleペーパーバックを作るために必要なこと

すでにKindleを販売しているので、本文の原稿(ワードのファイル)はあります。

しかし、このワードのファイルそのまま変換するだけでは、紙の本Kindleペーパーバックのデータファイル(PDF)としては使えません。

Kindleペーパーバックを作るために悩んだことや決めたことを、できるだけ時系列で説明します。

  • Kindle本の原稿となるデータをワードで作っているという前提です。
  • Kindle本の原稿は、表やインデントなど試行錯誤しましたが、ペーパーバックの場合、ワードでの見た目と印刷もできますし、考えることもやることも増えますが、校正刷りでの現物確認もできます。
はかせ
はかせ

Kindleペーパーバックは、本文の原稿(PDF)ができてページ数が決まってから表紙(カラー印刷)を作ります。

Kindleペーパーバックで必要となる原稿(データファイル)

Kindleペーパーバックでは、次の2つのファイル(電子データ)が必要です。

  • 表紙外の本文を含む本の原稿(PDF)
  • ペーパーバックの表紙、背表紙、裏表紙のつながった見開きの表紙(PDF)

原稿のPDFができないとページ数が決まらないので、背表紙の厚さが決まりません。このため原稿ができないと表紙作成ができません。

表紙データのPDFは、表紙と背表紙と裏表紙を合体させた画像データから作成しました。

画像データの解像度は、最小解像度が300dpi、最高解像度が450dpiです。

  • 私は、300dpiとしました。

参考までに使用したソフトウェアを紹介します。

  • フロー図は、draw.ioを使ったものもありますが、dpiを指定してのエクスポートができて便利でした。
  • 表紙は、GIMPを使いました。GIMPは、起動が遅く本格的な機能が面倒で敬遠していましたが、SSDのPCでは起動時間も気にならず、画像処理といっても縁取り程度なのでGoogle先生に聞きながらで何とかなりました。

Kindleペーパーバックのサイズ(判型)

リアルな紙の本を作るとなると、本の大きさ(判型)を決めないと原稿(ワードのファイル)を作ることができません。

本の大きさについて、自費出版なども含めて調べましたが、よく使われる大きさはあっても、これがおすすめといった大きさはないようです。

このままでは時間ばかり過ぎていきますので、本の大きさは以下としました。

  • 「テキスト的に使う」ことを想定してA5
  • A4用紙の半分サイズ
  • 文芸誌や教科書で使用されている判型
  • A5判:14.8×21.0cm(5.83 x 8.27インチ)
はかせ
はかせ

Kindleペーパーバックではカスタムサイズも選べるので、書籍の大きさは自由です。が、私の場合自由過ぎてなかなか決められませんでした。

縦書きか横書きか

縦書きと横書きの2種類しかないのですが、最初は説明を読んでもよく分かりませんでした。

結局的には、

  • 横書きなら「左から右」
  • 縦書きなら「右から左」

ということです。

私の場合、これまでも横書きばかりでしたので縦書きは検討もしませんでしたが、一度決めれば悩むことはなさそうです。

ワードでの注意点

私はWordを使って原稿を作成しました。

注意点を列挙します。

  • 原稿ファイル:必ず単ページで作成する。(見開きページは不可)
  • ページサイズ:立ち落とし要素なしとしたので、判型通りの大きさに設定。(幅x高さ)
  • フォント:A5サイズで見やすさを考慮して、本文は10ポイントにしました。最フォントサイズは7ポイントなので、表はレイアウト優先でフォントを小さくしています。
  • ページ番号:すべて連番です。目次を含めて連番にしました。横書き(左から右に読むコンテンツ)は、奇数ページが右、偶数ページが左になります。

また、用紙サイズ(判型)を変更する時には、次の手順としました。

  • 用紙設定してからページ設定、その後、目次のタブ設定を確認しました。
はかせ
はかせ

見た目をよくしたいとは思いますが、Wordで上手くいかないとGoogle先生に聞いたりしても時間ばかり過ぎていくので、凝らないようにしました。

まとめ

「いつかは出版したい」との思いをKindle出版(電子書籍)で実現できてから、これまでに5冊のKindleを出版することができました。

しかしながら、Kindle(電子書籍)を販売開始後ほどなくして、時々「書籍はないのか?出版予定は?」とのお問い合わせを頂くようになり、Kindleペーパーバックの情報も増えてきたので、Kindleペーパーバックに取り組み始めました。

ここでは、Kindleペーパーバックの概要とKindleペーパーバックを作るために必要なことについて、以下の項目で説明しました。

タイトルとURLをコピーしました