Google先生などに聞ける今の時代、情報収集は個人でも簡単にできるようになりました。

その情報が正しいかどうかの判断は、必要かつ重要です。
それでも。実際にやってみたり、使ってみたりしないと分からないことも少なくありません。
体験レベルになりますが、やってみたり、使ってみたりしたことをまとめていきます。
結露対策実験
夏の暑さはイケアのハニカムブラインドでしのいだ2024年でした。しかし、冬の結露はブラインドでは防げません。
結露対策のコスト最低限の実験からはじめました。
結露取りにはバキュームクリーナー
結露取りは、ケルヒャーのバキュームクリーナーを愛用しています。

網入りガラスの結露対策実験:ビニールシート編
夏の暑さはイケアのハニカムブラインドでしのげたものの、結露対策にはなりませんでした。簡易内窓もあるようですが、まずはビニールシートでコスト最低限にして、結露対策実験をやってみました。

網入りガラスの結露対策実験:簡易内窓編
2025年3月、結露のピークは過ぎましたが、ビニールシート実験は効果がなかったので、簡易内窓を試すことにしました。
断熱効果が期待できれば、夏の暑さ対策にも有効なはずです。
キット選定とDIYの範囲

簡易内窓の部材入手
思っていた以上に部材が大きいので、作業場所の確保が重要です。

簡易内窓の効果
窓側の結露はなくなりましたが、簡易内窓では結露を完全には防げず・・・。

ペーパークラフトのすすめ
ガンプラの入手が難しくなってから、次は何をしようかと考えていた時期がありました。
みつけたのはペーパークラフト、意外に楽しめました。

ブログ記事にするため写真を見返していますが、当時を思い出すものもあれば、何も思い浮かばないものもあり、不思議です。
ペーパークラフトを作るために必要なツール

作ってみたペーパークラフト:ロボット編
ガンプラのMGだけでなくBB戦士などのSDガンダムも入手が難しくて、ペパクラに流れました。

作ってみたペーパークラフト:航空機編

作ってみたペーパークラフト:スーパーカー編
今の時代はハイパーカーのようですが、昭和のスーパーカーは子供ながら憧れました。

ポルシェ934やランチア・ストラトス・ターボ、少々マニアックかもしれません。

好きな飲みもの
毎日の水分補給、温かいお茶類と六甲のおいしい水
