PR

作ってみたペーパークラフト:ロボット編

やってみた使ってみた

ガンプラづくりといっても、ランナーから切り出して組み立ててシールを貼るだけなのですが、ガンプラの入手が難しくなってから次は何をしようかと考えていた時期がありました。

ガンプラなら、塗装や改造?に進む方もいるようですが、水シールでも難しい私には選択肢とはなりませんでした。

そんな時、ペーパークラフトを知り、やってみることにしました。

ここでは、ペーパークラフトの魅力とまではいいませんが、こんなモノも作れるよということで、ロボットの作例を紹介します。

スポンサーリンク

ペーパークラフトを作る時の注意点

ガンプラと違い、ペーパークラフトの素材は紙です。

紙を木工用ボンド(水性の接着剤)で貼って組み立てていくので紙の性質は頭に入れておきます。

といっても難しいことはありません。

紙の取扱いでは、次のことに注意します。

  • 紙は水分に弱い(湿気を嫌う、濡らさないようにする)
  • 紙は多少伸びる(接着剤をつけると紙がやわらかくなり多少伸びます)

接着剤の使い方では、次のことに注意します。

  • 接着剤をつけ過ぎてよいことはない(紙が伸びる、はみ出たりして汚くなる)
  • 接着剤(木工用ボンド)は、チューブから出して、必要量を爪楊枝で取り、両面に薄く伸ばす。
  • 半乾きの状態で、貼り合わせて圧着(指で押さえる)

はかせのペーパークラフト製作例:ロボット編

ペーパークラフトとはどんなもので、私のスキル(器用さ)の程度がわかるかもしれませんが、こんなモノづくりもあります。

はかせ
はかせ

何を作るか探したり、作っている時の集中している時間は、意識して作らないと得られない貴重な時間だと思います。

ホンダのASIMO

まずはホンダのASIMOを作りました。

作り方の説明も丁寧なので難しくはないと思いますが、立たせるまではよかったのですが、ポーズをとらせようとすると難しかったような覚えがあります。

ASIMOのペーパークラフト

ASIMOのペーパークラフト

図1 ASIMOのペーパークラフト

ASIMOのペーパークラフトのリンクを貼っておきます。

ASIMOファン|ASIMO|Honda公式サイト
このサイトはHondaのASIMOオフィシャルサイトです。
はかせ
はかせ

ホンダ車は、はじめて買った車がインテグラの4ドア、その後、シビック2ドア、ロゴと乗り継ぎ、フィットは初代からとホンダ車ファンです。

デフォルメ・ガンダムシリーズ

ガンダムのプラモデルの入手が難しくなっていたので、ペーパークラフトのモビルスーツを探していたところ展開図?をみつけて、作ってみたものです。

ペーパークラフトの型紙の枚数が増えたり、パーツが増えてくると、白い紙にインクジェットプリンターで印刷するだけでなく、色紙を使ったり、紙の厚さを変えたりと難易度があがってきます。

はかせ
はかせ

ガンプラのBB戦士を使ってLED電飾をしようと思い探していましたがみつからないでいるうちに、ペパクラをみつけて作りました。

SDですし、ガンダムといっていいものかどうか。

デフォルメのSDガンダム風(その1)

デフォルメのSDガンダム風(その1)

図2 デフォルメのSDガンダム風(その1)

ガンプラ再開のきっかけとなったシャア専用ズゴック風のSDのペーパークラフトです。

曲線や曲面を出すのは、とても難しく、これとは別にちびドムもチャレンジしましたが形になりませんでした。

デフォルメのSDガンダム風(その2)

デフォルメのSDガンダム風(その2)

図3 デフォルメのSDガンダム風(その2)

展開図の入手先

有料のペーパークラフトもありますが、まずは、Google先生に聞いてみてください。

メーカーが型紙を提供している場合もあり、いろいろ出てくると思いますので、気になったモノを作ってみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

まとめ

ガンプラづくりといっても、ランナーから切り出して組み立ててシールを貼るだけなのですが、ガンプラの入手が難しくなってから次は何をしようかと考えていた時期がありました。

そんな時、ペーパークラフトを知り、やってみることにしました。

ここでは、ペーパークラフトの魅力とまではいいませんが、こんなモノも作れるよということで、作ってみたロボットのペーパークラフトについて、以下の項目で説明しました。

  • ペーパークラフトを作る時の注意点
  • はかせのペーパークラフト製作例:ロボット編
    • ホンダのASIMO
    • デフォルメ・ガンダムシリーズ
  • 展開図の入手先
タイトルとURLをコピーしました