PR

2024年の振り返りと2025年の取り組みについて

ブログ運営

毎年夏の暑さが過ぎて冬の寒さを感じるようになると、時間が加速していくような感じがします。

街の景色は、ハロウィンが終わるとクリスマス、そして、あわただしく年末年始へと変わっていきます。

毎年12月になると、今年1年を振り返り、来年どうするかについて考えるようにしています。

このブログ「できることはやってみる博士のワークショップ」の運営について、2024年を振り返り、2025年に向けて考えます。

スポンサーリンク

2024年の振り返り

2024年12月、このブログの投稿記事は100を超えることができました。

このブログに関する2024年の活動結果について、ブログ運営、Kindle出版、ワークショップ、アフィリエイトに分けて振り返ります。

ブログ運営

ブログ運営については、ほぼやりたいことができたと思います。

2024年は「週1投稿を続ける」ことを目標としていました。

正直なところ、1年続くかなと思いつつ2024年のブログ投稿を続けていましたが、週1投稿は、少々無理があるかなと思っています。

Kindle出版

2024年は、6冊目のKindleとKindleペーパーバックを出版しました。

Amazonへ:「はじめてのISO管理責任者と内部監査責任者

おかげさまで、KindleとKindleペーパーバック共にご購入頂きありがとうございます。

これまで、書籍とする場合ボリュームがあった方がよいと考えていましたが、6冊目の「はじめてのISO管理責任者と内部監査責任者」は、ボリュームが多すぎたような感じがします。

ワークショップ(趣味のガンプラと電子工作)

ガンプラの入手はコロナ禍の頃よりはよくなってきたようですが、人気のガンプラとなると入手が難しい状況は変わっていないように思います。

来年も抽選販売とキャンセル待ち狙いとなりそうです。

なお、2024年は、SDのガンプラのLED電飾をしようと、材料は準備したところで手が止まっています。

アフィリエイト

アフィリエイトは、このブログで本格的に取り組んでみようとしていましたが、結果的には、従来通りのままで2024年も過ぎていきました。

自分の考え方の影響もあるようで、気にはなりつつもといった感じでした。

依頼記事も書いてみましたが、ライターの仕事に興味をもった2024年でした。

2025年にむけて

2025年のブログ運営、Kindle出版、ワークショップ、アフィリエイトの取り組みについて次のように考えています。

ブログ運営

このブログ運営については、ひとまず週1投稿を目標にしますが、アフィリエイトの活動が思っていた以上に低調です。

Googleアドセンスでは、ブログを見る人にとって質の高い記事が求められていますので、投稿することが目的とならないように注意します。

ブログ投稿頻度については、毎週月曜日に新規記事を投稿するから、月4回とか隔週に減らすとか、このブログのテーマや内容を考慮して思案中です。

Kindle出版

2024年の6冊目で一段落した感じです。

新たなテーマを模索する2025年にしたいと思います。

ワークショップ(趣味のガンプラと電子工作)

2025年は、2024年に準備した材料で、ガンプラのLED電飾をしたいと思います。

アフィリエイト

アフィリエイト記事を書くというよりは、ライターとしての仕事をイメージしてブログ運営をしてみたいと考えています。

スポンサーリンク

まとめ(2025年にむけて)

毎年12月になると、今年1年を振り返り、来年どうするかについて考えるようにしています。

このブログ「できることはやってみる博士のワークショップ」の運営について、2024年を振り返り、2025年に向け思うことをまとめました。

2025年も引き続きよろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました