PR

はかせセレクト

スポンサーリンク
やってみた使ってみた

マンションの網入ガラスの簡易内窓による結露対策:簡易内窓の効果

今の住まいは明るくて開放的でよいのですが夏の暑さと冬の結露に悩まされています。暑さ対策はイケアのハニカムブラインドと10年超のエアコン新調により何とかなりましたが、冬の結露にブラインドは無力でした。簡易内窓のお試し結果について説明します。
やってみた使ってみた

作ってみたペーパークラフト:ロボット編

ガンプラの入手が難しくなってから次は何をしようかと考えていた頃、ペーパークラフトを知りやってみることにしました。ペーパークラフトの魅力とまではいいませんが、作ってみたロボットのペーパークラフトを紹介します。集中できることは楽しいものです。
やってみた使ってみた

ペパクラのはじめ方:ペーパークラフトを作るために必要なツール

ガンプラの入手が難しくなり「何か作りたいけれど何をしようか」と考えはじめました。ガンプラの塗装や改造は、水シールでも難しい私には選択肢とはならず、ペーパークラフトをやってみることにしました。私の経験をふまえたおすすめツールを紹介します。
やってみた使ってみた

マンションの網入ガラスの簡易内窓による結露対策:簡易内窓の部材入手

結露対策(窓の断熱対策)にはインナーサッシが正解だと思いますが、コスト的にすぐにはできないため簡易内窓を試してみることにしました。エコナ簡易内窓を選びましたが、部材が届いてその大きさに驚き、部材を出すとさらに大きさを感じることになりました。
やってみた使ってみた

マンションの網入ガラスの簡易内窓による結露対策:簡易内窓選定

明るくて開放感のあるリビングなのですが、夏は暑すぎ冬は結露に悩まされています。暑さ対策はハニカムブラインドとエアコン新調で乗り切りましたが、結露にハニカムブラインドは無力です。簡易内窓を試してみようと思い、部材選定と問題について説明します。
パソコンやスマホ

ドコモhome5G、5Gで使えるようになったら今度はWi-Fiがつながらず

我が家のドコモhome5G、時々ネットが遅いことはあるものの5G接続で使えるようになってきました。しかし、新たにWi-FiにiPhoneがつながらない問題が発生。iPhoneを再起動すれば接続できるのでよしとしていますが。iPhooneの再起動手順を含めて説明します。
パソコンやスマホ

Web会議には実用性とコスパ重視でUSBタイプヘッドセットとWebカメラ

Web会議で会議室のWeb会議用マイクやスピーカーを使う場合はよいのですが、こちら側が1人の場合にはノートPCとPC用ヘッドセットを使います。PC用ヘッドセットをいくつか試し、現在使っているPC用ヘッドセットと意外に使えるマイク内蔵Webカメラを紹介します。
おすすめの本

NHKのアニメ「獣の奏者エリン」がきっかけで原作読破の「獣の奏者」

本は好きですが、ほとんど小説は読むことがない私です。上橋菜穂子さんの「獣の奏者」は、NHKアニメ「獣の奏者」がきっかけとなり、単行本で全巻読みましたがよい本だと思います。国際アンデルセン賞受賞作品である「獣の奏者」を紹介します。
おすすめの本

記憶に残る歴史小説:司馬 遼太郎(著)「坂の上の雲」

司馬遼太郎の「坂の上の雲」は、書評か何かで読んでみたいと思ったもののそれなりの厚さのある文庫本で全8巻、転職活動でまとまった時間が取れたので読みました。歴史小説に限らずほとんど小説は読まない私ですが、確かに一度は読んでみてもよいと思います。
やってみた使ってみた

マンションの網入ガラスの結露がひどいのでビニールシートで結露対策

マンションの網入ガラスの結露がひどいのでビニールシートを試してみました。結露対策ならインナーサッシがよいのはですが、予算の関係でTVでみかけたビニールシートによる結露対策の実験をしました。使用した材料、作業内容、実験結果を説明します。
スポンサーリンク