PR

暑い夏が終わったら寒くなる前にエアコンのフィルタなどのお手入れ

やってみた使ってみた

2025年の夏、全国的には40℃超えの日もある暑い夏でした。

そして、暑い夏がようやく落ち着いてきたら、寒くなる前にエアコンの手入れをします。

自動クリーニング機能のないエアコンを選んでいるのですが、空気清浄機能はついていて、この夏ストリーマのアラートが出て、「まだ新しいのにもう故障?」とあせり、取説を見て、翌朝手入れ(掃除)しました。

来年の夏、アラートが出て「故障か?!」とあわてなくてすむように、エアコンの手入れについて説明します。

スポンサーリンク

エアコンの手入れ

我が家はのエアコンは、夏の冷房専門です。

冬はガスファンヒーターを使っています。

はかせ
はかせ

窓が大きくて多いつくりなので、夏の冷房代より冬のガス代の方が倍額程度かかります。

エアコン使用時のお手入れ:フィルダー清掃

エアコンのフィルターは、3から4週間に1回度程度掃除をしています。

ほこりの量が多い時には水洗いしますが、たいていはフィルターのほこりを掃除機ですっておしまいです。

水洗いをした時は、完全に乾燥するまで取り付けないようにしています。

空気清浄機能(ストリーマ)の清掃

空気清浄機能がついていることは、リモコンにも表示があり知っていたのですが、ストリーマの清掃が必要なことは気にもとめていませんでした。

とある夏の夜のこと、突然エアコンのオレンジ色のLEDが点滅するようになりました。

はかせ
はかせ

まだ新しいのに故障かと思いあせりました。

下図が、LEDがオレンジ色に点滅している時のLEDの写真です。

  • 下図では点灯していますが、実際は点滅しています。色もオレンジ色です。

図1 エアコンのオレンジ色のLEDが点滅

よく見ると、以下の表示のあるLEDです。

タイマー

(点滅)ストリーマおそうじ

ストリーマの掃除が必要なようです。

取説を引っ張り出して読んでみると、

「1,800時間以上使用すると点灯する」

とあります。

ということで、翌朝早めに起きて掃除しました。

スポンサーリンク

まとめ:暑い夏の日、エアコンのアラートにドキドキしないですむように

2025年の夏、全国的には40℃超えの日もある暑い夏でした。

自動クリーニング機能のないエアコンを選んでいるのですが、空気清浄機能はついていて、この夏ストリーマのアラートが出て、「まだ新しいのにもう故障?」とあせり、取説を見て、翌朝手入れ(掃除)しました。

来年の夏、アラートが出て「故障か?!」とあわてなくてすむように、エアコンの手入れについて、以下の項目で説明しました。

  • エアコンの手入れ
    • エアコン使用時のお手入れ:フィルダー清掃
    • 空気清浄機能(ストリーマ)の清掃
はかせ
はかせ

ダイキンのシンプルなエアコンが好みで、空気清浄機能(ストリーマ)も不要だったせいか、手入れ(掃除)が必要とは思っていなくて、この夏ドキッとする経験をしました。

タイトルとURLをコピーしました