PR

ワンダーウェイ製ワイヤレスLEDの点灯実験、秋月購入品と比べました

ワイヤレスLEDセット

2025年6月に入手したワンダーウェイ製のワイヤレスLEDコイルセットのLサイズの点灯実験をしました。

ワイヤレスLEDコイルは、そのままでは使いにくいので、百均のフォトフレームを利用しています。

結論からいうと、ワンダーウェイ製のワイヤレスLEDは、10cm以上コイルから離しても点灯するので、以前秋月電子で購入したワイヤレスLEDよりは使いやすいと考えています。

ここでは、ワンダーウェイ製のワイヤレスLEDコイルセットのLサイズの点灯実験結果について、秋月電子で購入したワイヤレスLEDとの比較とあわせて説明します。

スポンサーリンク

ワンダーウェイ製のワイヤレスLEDコイルセット

ワンダーウェイ製のワイヤレスLEDコイルセットを購入しました。

下図は、購入したワイヤレスLEDコイルセットのLサイズのパッケージと中身です。

ワイヤレスLEDコイルセットは、SとLの2サイズありますが、ガンプラのLED電飾に使うので迷わずLサイズを購入しました。

図1-1 ワイヤレスLEDコイルセットのLサイズ

早速、明るさと離せる距離を確認するお試し実験をしたところ、ガンプラのLED電飾に使えると判断しました。

図1-2 ワイヤレスLEDの動作確認(点灯実験)

ワイヤレスLEDを点灯させるときの注意点

ワイヤレスLEDを点灯させ続けると、発熱が気になります。

ワイヤレスLEDコイルの基板には、ON-OFFスイッチはないので、USB Type Cに接続する電源側でON-OFFするスイッチをつければ、点灯したい時にだけ簡単に電源ONにすることができます。

私は、手持ちのUSB電源とUSB Type-Cコネクタ-USB Aコネクタの変換ケーブルを使うため、USB AコネクタとUSB電源をつなぐスイッチ付きのケーブルを使いました。

ワイヤレスLEDによるガンプラのLED電飾

早速2つのSDガンプラに組み込みました。

お試し実験の詳細は、以下の記事をご参照ください。

はかせ
はかせ

ワイヤレスLEDコイルは、そのままでは使いにくいので、百均のフォトフレームを利用しています。詳細は、以下の記事をご参照ください。

ワンダーウェイ製ワイヤレスLEDを使ったガンプラの電飾は、以下の記事をご参照ください。

ワイヤレスLEDの実験

ワンダーウェイ製ワイヤレスLEDは、USB Type-Cの電源を使用します。

  • 私は手持ちの電源を使用しました。

ワイヤレスLEDを点灯し続けると発熱が気になりましたので、必要な時のみ点灯させるようにしています。

ワイヤレスLEDコイルとワイヤレスLEDの向き

下図は、ワイヤレスLEDコイルとワイヤレスLEDとの距離と明るさとの関係の実験の様子です。

  • テーブルの上に白紙を置いて、その上にワイヤレスLEDコイルを置いています。
  • 下図で点灯している2個のワイヤレスLEDの横にあるのは、横に向けたワイヤレスLEDで、この方向では点灯しません。
  • ワイヤレスLEDは、下図中央の定規に貼り付けています。

図2-1 ワイヤレスLED実験の概要

下図は、ワイヤレスLEDをワイヤレスLED個入りの外側に置いた時の写真です。

  • ワイヤレスLEDの外側でも点灯します。
  • ワイヤレスLEDの向きを横方向に向けると点灯しません。

図2-2 ワイヤレスLED実験:コイルの外

ワイヤレスLEDの点灯実験

ワイヤレスLEDは、ワイヤレスLEDと同じ高さで中央に置いたときに最も明るく点灯します。

そこで、ワイヤレスLEDコイルとワイヤレスLEDとの距離と明るさとの関係について実験しました。

下図は、ワイヤレスLEDコイルとワイヤレスLEDとが、同じ平面上に置いて点灯させた時の写真です。

  • ワイヤレスLEDコイルとワイヤレスLEDのコイルの巻きの方向が同じ向きです。
  • この位置が最も明るく点灯します。
  • 実験に使用している定規の目盛が「0」は、定規の端部から1cmの位置です。

図3-1 ワイヤレスLED実験:コイルと同じ位置

下図は、ワイヤレスLEDコイルから18cmの高さにワイヤレスLEDに離して点灯させた時の写真です。

  • 実験に使用している定規の目盛が「0」は、定規の端部から1cmの位置なので、下図の定規では17cmの位置になります。
  • ワイヤレスLEDから10cm程度までは明るいのですが、それ以上離していくと暗くなっていきます。

図3-2 ワイヤレスLED実験:上部 18cm

秋月電子で購入したワイヤレスLEDのパーツとの比較

以前、秋月電子で購入したワイヤレスLEDとワンダーウェイ製ワイヤレスLEDとの比較実験です。

下図左側は、秋月電子で購入したワイヤレスLEDです。コイルが黒いチューブでカバーされています。

下図右側は、ワンダーウェイ製ワイヤレスLEDです。コイルが見えます。

  • 外形で1mm程度、ワンダーウェイ製のワイヤレスLEDの方が大きいです。

図4-1 秋月電子で購入したワイヤレスLEDと比較:消灯

下図は、点灯させた写真です。

  • 写真では、下図右側のワンダーウェイ製のワイヤレスLEDの方が明るく見えますが、光の広がり具合も違い、見た目ではどちらも同じ程度の明るさだと思います。

図4-2 秋月電子で購入したワイヤレスLEDと比較:点灯

参考リンク:ワンダーウェイのネットショップ

Amazonの取扱いはなさそうなので、ワンダーウェイのネットショップWonderToysのリンクを貼っておきます。

はかせ
はかせ

ワイヤレスLEDコイルはLサイズ(白色のワイヤレスLEDが4個付属)、別途青のワイヤレスLEDをヨドバシの通販で購入しました。

  • ワイヤレスLEDコイルセット Lサイズ ¥1,925(税込)
スポンサーリンク

まとめ

2025年6月に入手したワンダーウェイ製のワイヤレスLEDコイルセットのLサイズの点灯実験をしました。

結論からいうと、ワンダーウェイ製のワイヤレスLEDは、10cm以上コイルから離しても点灯するので、以前秋月電子で購入したワイヤレスLEDよりは使いやすいと考えています。

ここでは、ワンダーウェイ製のワイヤレスLEDコイルセットのLサイズの点灯実験について、秋月電子で購入したワイヤレスLEDとの比較とあわせて、以下の項目で説明しました。

  • ワンダーウェイ製のワイヤレスLEDコイルセット
    • ワイヤレスLEDを点灯させるときの注意点
    • ワイヤレスLEDによるガンプラのLED電飾
  • ワイヤレスLEDの実験
    • ワイヤレスLEDコイルとワイヤレスLEDの向き
    • ワイヤレスLEDの点灯実験
    • 秋月電子で購入したワイヤレスLEDのパーツとの比較
  • 参考リンク:ワンダーウェイのネットショップ
タイトルとURLをコピーしました