PR

Windows11を便利に:時計とカレンダーはElevenClockとChronus、ランチャーCLaunch

パソコンやスマホ

2025年10月14日、マイクロソフトのWindows10のサポートが終了します。

長らくWindows10を使ってきたので、Windows11でも同じ様な操作環境にするために使ったツールを紹介します。

タスクバーにフォルダのショートカット追加や、ショートカットのつくり方が面倒になったりもしていますが、何とかストレスを感じず仕事ができるようにはなりました。

スポンサーリンク

Wiindows11で使っているツール

Windows11で新しく使うようになったツールを紹介します。

タスクバーにカレンダーと時計表示:ElevenClock

Windows11のタスクバーのカレンダーと時計は、表示が小さくて見にくいので、ElevenClockを使っています。

ちょっと挙動にクセがありますが、見やすいフォントとサイズが選べて便利に使っています。

はかせ
はかせ

私のデスクトップPCでは、「2025/10/04(土)19:07」と表示するようにしています。

下図は、私のPCのデスクトップ画面の一部(右下部分)です。

タスクバーのカレンダー:ElevenClock

タスクバーのカレンダー:ElevenClock

図1 タスクバーのカレンダー:ElevenClock

ElevenClockのWebサイトは、以下の通りです。

  • インストール方法や設定については、Google先生に聞いてください。
ElevenClock - Martí Climent
A customizable clock for Windows 11 systems. Change the clock

デスクトップのカレンダー:Chronus

デスクトップカレンダーは、4か月分表示したいので、Chronusを使っています。

設定が落ち着くまで時間がかかりましたが、便利に使っています。

下図は、私のPCのデスクトップ画面の一部(右下部分)です。

図2 デスクトップのカレンダー:Chronus

ChronusのWebサイトは、以下の通りです。

  • インストール方法や設定については、Google先生に聞いてください。
  • 多機能ですが、カレンダーしか使っていません。
  • Webサイトがhttpなのでご注意ください。

ランチャー:CLaunch

パソコンの使用歴は長いのですが、これまでランチャーは使っていませんでした。

後述しますが、タスクバーにフォルダーを登録しても、フォルダの画面が開いてしまい、フォルダー内のツリー表示ができなくで不便なため、たどりついたランチャーがCLaunchです。

歴史の長いツールの様ですが、Google先生に聞きながら設定して使っています。

  • [Ctrl]キーを2回押すとランチャーが起動するようにしています。

下図は、起動したCLaunchの画面です。

ランチャー:CLaunch

ランチャー:CLaunch

図3 ランチャー:CLaunch

CLaunchのWebサイトは、以下の通りです。

  • インストール方法や設定については、Google先生に聞いてください。

ファイル検索:Everything

ファイル検索は、Everythingが高速で便利だと思います。

使ってはみましたが、私の場合検索主体でファイルを探すのではなく、管理しているフォルダから探すことが主なので、結局Windows11標準の検索に戻りました。

非常に高速ですし、ネットワークドライブも使えますので、ファイル検索を多用する場合には便利なツールだと思います。

EverythingのWebサイトは、以下の通りです。

  • インストール方法や設定については、Google先生に聞いてください。

慣れるしかないこと

ツールで解決できないこともあります。

以下、私がWindows11で不満ほどではありませんが、正直なところ面倒だと感じていることを説明します。

ショートカットの作成

慣れるようり仕様だとあきらめるしかないのがショートカットのつくり方。

Windows10では、フォルダなどを右クリックすることでショートカットをつくれました。

Windows11でフォルダのショートカットをつくるには、次のように手間が増えました。

  • フォルダをクリック(選択)する。
  • パスのコピー(Ctrl+Shift+C)する。
  • 右クリックで、[新規作成]>[ショートカット]を選ぶ。
  • ショートカットの作成画面が開くので、パスをペースト(Ctrl+V)する。

とようやくショートカットができます。

はかせ
はかせ

とりあえず、Windows11でもショートカットのつくり方は覚えたので、そのうち慣れてくるとは思います。

タスクバーにフォルダのショートカット追加

タスクバーのフォルダのショートカットを追加したい場合、Windows10はドラッグで追加できました。

Windows11の場合、

  • フォルダのショートカットをつくる。
  • ショートカットのプロパティの[ショートカット]の[リンク先]に、[C:\Windows\explorer.exe]を追加する。
  • タスクバーに追加する。

必要があります。

手間がかかるだけでなく、タスクバーのアイコンをクリックしても、フォルダが開くだけで、フォルダー内の表示ではないので不便です。

そこで、上述のランチャーを使うようになりました。

スポンサーリンク

まとめ

2025年10月14日、マイクロソフトのWindows10のサポートが終了します。

タスクバーにフォルダのショートカット追加や、ショートカットのつくり方が面倒になったりもしていますが、何とかストレスを感じず仕事ができるようにはなりました。

ここでは、長らくWindows10を使ってきたので、Windows11でも同じ様な操作環境にするために使ったツールを紹介しました。

  • Wiindows11で使っているツール
    • タスクバーにカレンダーと時計表示:ElevenClock
    • デスクトップのカレンダー:Chronus
    • ランチャー:CLaunch
    • ファイル検索:Everything
  • 慣れるしかないこと
    • ショートカットの作成
    • タスクバーにフォルダのショートカット追加
タイトルとURLをコピーしました