2025年も暑い夏、2025年6月に入手したワンダーウェイのワイヤレスLEDコイルセットのLサイズを使い、まずは青い目のシナンジュを作りました。

ここでは、ワンダーウェイ製ワイヤレスLEDの2作目は、SD Hi-νガンダムのツインアイを青く光らせます。

ツインアイは、頭部に2個のワイヤレスLEDを組み込むので、加工も必要ですし、固定も苦労しました。
青い目のSD Hi-νガンダム
ワンダーウェイ製ワイヤレスLEDの大きさなは、直径約5mmです。
このワイヤレスLEDを使って、SD Hi-νガンダムのツインアイを青く光らせます。
SD Hi-νガンダムの頭部パーツ
SD Hi-νガンダムは、ずいぶん前に組み立てて保管していたものを使いました。
下図が使用したSD Hi-νガンダムです。
- 下図のオレンジ色のツインアイを青いLEDで光らせます。
- ツインアイの黒枠とオレンジ色の部分は、パーツにシールを貼ったものです。
図1 SD Hi-νガンダム

SDのHi-νガンダムは、お気に入りです。
MG Ver.KaのMG Hi-νガンダムは、なかなか入手できないのですが、あきらめず抽選やキャンセル待ちをしています。
頭部パーツの加工
SD Hi-νガンダムの頭部を分解して、ツインアイの部分を観察します。
このツインアイの部分は、2つのパーツがあり、2種類のシールが付属しています。
1つは、図1のオレンジ色のツインアイです。
もう1つのツインアイは、写真を撮るのを忘れて加工してしまったのですが、目玉のあるツインアイです。
そこで、目玉のあるツインアイのパーツに、ワイヤレスLEDを組み込みました。
まず、目玉の部分を1mmのドリルで下穴を空けて、3mm程度のドリルで穴を広げます。
ワイヤレスLEDは、このままでは組み込むことができません。
そこで、現物合わせで、ワイヤレスLEDのチップLEDがドリルの加工穴にくるように、ツインアイのパーツの裏側を削っていきます。
現物合わせで加工をしていきましたが、ツインアイの表面とワイヤレスLEDの表面との距離が思っていたよりも広くなってしまいました。
このため、ワイヤレスLEDが、ツインアイの奥の方で光ることになるため、写真映えするようにうまく位置を調整する必要がありました。
使用した青いワイヤレスLED
下図は、ワイヤレスLEDコイルセットとは別に購入した青色のワイヤレスLEDの写真です。
- ワイヤレスLED単品も部品むき出しではなくパッケージされているだけで、うれしく思いました。
- ワイヤレスLEDコイルセットとワイヤレスLED単品は、LサイズとSサイズがありますのでご注意ください。
図2 ワイヤレスLEDコイルLサイズ専用モジュール(青)
ワイヤレスLEDの取付
ワイヤレスLEDは、ツインアイのパーツの裏側に固定します。
半永久的に固定するわけではないので、ホットボンドではなく、「ボスティック Blu・Tack(ブルタック) 600円くらい」を使っています。
Amazonではプレミア価格の様です。
掲示物やちょっとした物を固定するための製品で、類似製品には次のようなものがあります。
- コクヨ 粘着剤 合成ゴム ひっつき虫 タ-380N
写真で見る青い目のSD Hi-νガンダム
ワンダーウェイ製のワイヤレスLED(Lサイズ)を組み込んだ、青い目のSD Hi-νガンダムを写真で紹介します。
- ワイヤレスLEDコイル(Lサイズ)は、百均のA4サイズのフレーム(額)を利用して固定しています。
- USB-Cの電源は、手持ちのスマホ用を流用しています。
青い目のSD Hi-νガンダム:Ver.1
下図は、青色LEDを組み込みツインアイを点灯させた青い目のSD Hi-νガンダムです。
- ツインアイのシールの目玉の部分をドリルで穴を空けています。
- 目玉の周りが白いのは、ツインアイの白いパーツの色です。
- 下図右側が、青色のワイヤレスLEDを点灯させた写真です。
- 後方の白い部分が、ワイヤレスLEDコイルを額装したもので、下面は百均のスケッチブックを適当な台に置き、その上にガンプラを置いています。
図3 青い目のSD Hi-νガンダム:Ver.1
この状態で、ツインアイの点灯状態を確認できたので、ツインアイの部分をもう少し見栄えをよくしようとします。
青い目のSD Hi-νガンダム:Ver.2
ツインアイにワイヤレスLEDを組み込み、点灯させることはできたので、もう少し見映えをよくしたいと思いました。
まずは、ツインアイのパーツの白い部分を黒のマジックで塗ってみたところいい感じです。
片目が終わりもう片方を塗ろうとしたところ、うっかりオレンジ色の部分を塗ってしまいました。
修正作業は、私には難しいので、オレンジ色の部分全てを黒く塗ることにしました。
下図は、ツインアイ部分を黒く塗りつぶした写真です。
- 下図右側が、青いワイヤレスLEDを点灯させた写真です。
- 下図左側は、ワイヤレスLED消灯時の写真です。

結果的に、ツインアイのオレンジ色の部分を黒く塗った方が、私好みになりました。
図4 青い目のSD Hi-νガンダム:Ver.2
使用したワイヤレスLEDの新製品
使用したワイヤレスLEDを紹介します。
Amazonの取扱いはなさそうなので、ワンダーウェイのネットショップWonderToysのリンクを貼っておきます。

ワイヤレスLEDコイルはLサイズ(白色のワイヤレスLEDが4個付属)、別途青のワイヤレスLEDをヨドバシの通販で購入しました。
- ワイヤレスLEDコイルセット Lサイズ ¥1,925(税込)
- ワイヤレスLEDコイルLサイズ専用モジュール(4個入) 白/赤/黄色/青/緑 全5色 ¥440(税込)
まとめ
2025年も暑い夏、2025年6月に入手したワンダーウェイのワイヤレスLEDコイルセットのLサイズを使った2作目は、SD Hi-νガンダムのツインアイを青く光らせました。
ツインアイは、頭部に2個のワイヤレスLEDを組み込むので、加工も必要ですし、固定も苦労しました。
ここでは、何とか形になった青い目のSD Hi-νガンダムについて、以下の項目で説明しました。
- 青い目のSD Hi-νガンダム
- SD Hi-νガンダムの頭部パーツ
- 頭部パーツの加工
- 使用した青いワイヤレスLED
- ワイヤレスLEDの取付
- 写真で見る青い目のSD Hi-νガンダム
- 青い目のSD Hi-νガンダム:Ver.1
- 青い目のSD Hi-νガンダム:Ver.2
- 使用したワイヤレスLEDの新製品

PGUシリーズのνガンダムがLEDユニットと共に予約販売されています。数万円の価格もさることながら、スケールで仕方ないとはいえ大きすぎる感じがします。
Hi-νガンダムならMG Ver.Ka、MGSDのウイングガンダムもいつかは入手して作りたいものです。