PR

ワンダーウェイのワイヤレスLED、ガンプラのLED電飾に使えます!

ワイヤレスLEDセット

2025年6月、ガンプラなどにも使えるワイヤレスLEDの新製品が発売されていることに気づきました。

早速入手したのが、ワンダーウェイのワイヤレスLEDコイルセットのLサイズです。

以前秋月電子で購入したワイヤレスLEDよりもコイルから離せる距離が長く、ガンプラのLED電飾に使えそうです。

とはいえ、ワイヤレスLEDコイルセットは、小さい基板にはんだ付けされたコイルなので、そのまま使うには不便です。

ここでは、百均のフォトフレームを利用したワイヤレスLEDコイルの使い方について説明します。

スポンサーリンク

購入したワイヤレスLEDの新製品

購入したワイヤレスLEDについて説明します。

ワイヤレスLEDコイルセット

ワイヤレスLEDコイルセットは、SとLの2サイズありますが、ガンプラのLED電飾に使うので迷わずLサイズを購入しました。

下図は、購入したワイヤレスLEDコイルセットのLサイズのパッケージと中身です。

  • 私は2,000円程度で購入しました。
  • 下図左側はパッケージの箱です。箱入りというだけでうれしくなりました。
  • 中身は下図左の通りです。エアパッキン(プチプチ)に包まれていました。
ワイヤレスLEDコイルセットのLサイズ

ワイヤレスLEDコイルセットのLサイズ

図1-1 ワイヤレスLEDコイルセットのLサイズ

下図は、ワイヤレスLEDとワイヤレスLEDコイルの基板です。

  • ワイヤレスLEDは、5mm程度のサイズです。
  • ワイヤレスLEDの基板には、USB Type-Cの電源をつなぎます。

図1-2 ワイヤレスLEDとコイルの基板

動作確認を兼ねた点灯実験結果は良好

早速手持ちのUSB Type-Cの電源使ってワイヤレスLEDを点灯させました。

下図は、ワイヤレスLEDを点灯させた写真です。

  • 電源を入れると、ワイヤレスLEDコイルの基板のLEDも点灯します。
  • ワイヤレスLEDは、コイルと同じ位置が最大輝度で良く光ります。
はかせ
はかせ

ワイヤレスLEDコイルは、乱暴に扱うとコイルがばらけたり、コイルと基板のはんだ付けが外れてしまいそうなので、慎重かつ丁寧に扱います。

図2 ワイヤレスLED点灯実験:動作確認

ワイヤレスLEDコイルを使いやすくする工作

ワイヤレスLEDが使えそうなことがわかったので、早速ガンプラに組み込みたいところですが、ワイヤレスLEDコイルは、このままです使いにくいので、百均の素材を使って使いやすくします。

百円ショップに行って、以下のことを考えながら使えそうなモノを探しました。

  • ガンプラの目(ツインアイやモノアイ)を光らせるために、ワイヤレスLEDコイルを垂直に立てたい。
  • ワイヤレスLEDの大きさはA4サイズ程度、基板の厚さはコンデンサーを除けば厚紙程度

結局、購入したのは、A4サイズのフォトフレームです。

下図は、ワイヤレスLEDをフォトフレームに入れてみた写真です。

  • 購入したフォトフレームは、白いプラスチック製のフレームで、立てるためのスタンドもついていました。
  • ワイヤレスLEDコイルの前面にA4のコピー用紙をはさんでいます。
  • ワイヤレスLEDの下側と裏側に写っているのは、百均で購入したスケッチブックです。写真撮影時の背景に、便利につかっています。
はかせ
はかせ

いろいろ写り込んでいるので、写真撮影はもう少し勉強して手間もかけないといけないのですが・・・。

図3 ワイヤレスLEDコイルの額装

このままでは、ワイヤレスLEDを組み込んだガンプラ撮影時に、フォトフレームの表面の反射や映り込みが邪魔になります。

ということで、さらに工作を続けます。

ワイヤレスLEDコイルの額装:完成版

フォトフレームの反射や映り込み対策のため、ワイヤレスLEDコイルを額装したフォトフレームの表面に、百均の厚紙(美濃紙)を貼りました。

下図は、厚紙を貼ったワイヤレスLEDコイルのフォトフレームの全面の写真です。

  • 厚紙をフォトフレームのサイズに切って、両面テープで貼っています。

図4-1 厚紙を貼ったワイヤレスLEDコイルの額装(正面)

下図は、厚紙を貼ったワイヤレスLEDコイルのフォトフレームの裏面の写真です。

  • フォトフレームの背板のワイヤレスLEDコイルの基板の部分を切り抜いています。
  • 段ボール素材の様で、カッターナイフで簡単に切り抜けました。
  • 白いケーブルは、USB Type-Cコネクタ-USB Aコネクタの変換ケーブルです。

図4-1 厚紙を貼ったワイヤレスLEDコイルの額装(裏面)

ワイヤレスLEDを点灯させるときの注意点

ワイヤレスLEDを点灯させ続けると、発熱が気になります。

ワイヤレスLEDコイルの基板には、ON-OFFスイッチはないので、USB Type Cに接続する電源側でON-OFFするスイッチをつければ、点灯したい時にだけ簡単に電源ONにすることができます。

私は、手持ちのUSB電源とUSB Type-Cコネクタ-USB Aコネクタの変換ケーブルを使うため、USB AコネクタとUSB電源をつなぐスイッチ付きのケーブルを使いました。

参考リンク:ワンダーウェイのネットショップ

Amazonの取扱いはなさそうなので、ワンダーウェイのネットショップWonderToysのリンクを貼っておきます。

はかせ
はかせ

ワイヤレスLEDコイルはLサイズ(白色のワイヤレスLEDが4個付属)、別途青のワイヤレスLEDをヨドバシの通販で購入しました。

  • ワイヤレスLEDコイルセット Lサイズ ¥1,925(税込)
Just a moment...
スポンサーリンク

まとめ

2025年6月、ガンプラなどにも使えるワイヤレスLEDの新製品が発売されていることに気づき、早速入手したのが、ワンダーウェイのワイヤレスLEDコイルセットのLサイズです。

以前秋月電子で購入したワイヤレスLEDよりもコイルから離せる距離が長く、ガンプラのLED電飾にも使いやすそうです。

とはいえ、ワイヤレスLEDコイルセットは、小さい基板にはんだ付けされたコイルなので、そのまま使うには不便なので、百均のフォトフレームを利用したワイヤレスLEDコイルの使い方について以下の項目で説明しました。

  • 購入したワイヤレスLEDの新製品
    • ワイヤレスLEDコイルセット
    • 動作確認を兼ねた点灯実験結果は良好
  • ワイヤレスLEDコイルを使いやすくする工作
    • ワイヤレスLEDコイルの額装:完成版
    • ワイヤレスLEDを点灯させるときの注意点
  • 参考リンク:ワンダーウェイのネットショップ
はかせ
はかせ

久しぶりの工作でしたが、自分の手を動かしてモノをつくるのは楽しいですね。

タイトルとURLをコピーしました