2025年も暑い夏、相変わらずガンプラの入手は難しいのですが、気長に抽選販売やキャンセル待ちをしたりしています。
2025年6月、ワンダーウェイのワイヤレスLEDコイルセットのLサイズを入手しました。
以前秋月電子で購入したワイヤレスLEDよりもコイルから離せる距離が長く、ガンプラのLED電飾でも使いやすそうです。
小さい基板にはんだ付けされたコイルでそのまま使うには不便なので、百均のフレームに額装したワイヤレスLEDコイルを使い、いつかLED電飾で作ってみようと保管していた、SD-EXシリーズのシナンジュのモノアイにワイヤレスLEDを組み込みました。
ここでは、ワイヤレスLEDによる青い目のシナンジュについて説明します。

SD-EXシリーズとはいえ、久しぶりのガンプラづくりは、楽しいひと時でした。
青い目のSDシナンジュ
ワンダーウェイ製ワイヤレスLEDの大きさなは、直径約5mmです。
このワイヤレスLEDを使って、SD-EXシナンジュのモノアイを青く光らせます。
SD-EXシナンジュの頭部パーツ
下図は、SD-EXシナンジュの頭部パーツの表側の写真です。
- 下図の丸印の部分がシナンジュのモノアイです。
- キットに付属のシールを貼るようになっています。

SD-EXシナンジュの頭部パーツ(表)
図1-1 SD-EXシナンジュの頭部パーツ(表)
下図は、SD-EXシナンジュの頭部パーツの裏側の写真です。
- 下図の丸印の部分がシナンジュのモノアイです。
- モノアイの部分に穴を空ければ、ワイヤレスLEDを組み込むのは難しくなさそうです。(私でもできそうですという意味合いです。)

SD-EXシナンジュの頭部パーツ(裏)
図1-2 SD-EXシナンジュの頭部パーツ(裏)
頭部パーツの加工
SD-EXシナンジュの頭部パーツの加工といっても、モノアイ部分にドリルで穴を空けるだけです。
まず、1mmのドリルで下穴を空けて、3mm程度のドリルで穴を広げ、バリをデザインナイフで取り除いたら加工は終わりです。
手持ちのピンパイスを使いましたが、100均のドリルでも間に合います。

モノアイ部分の中心に穴を空けたいので、はじめは小さいドリルを使いました。
あせらず、ゆったりとした気持ちで作業するようにしています。
使用した青いワイヤレスLED
下図は、使用するワイヤレスLEDコイルセットとは別に購入した青色のワイヤレスLEDの写真です。
- ワイヤレスLED単品も部品むき出しではなくパッケージされているだけで、うれしく思いました。
- ワイヤレスLEDコイルセットとワイヤレスLED単品は、LサイズとSサイズがありますのでご注意ください。
図2 ワイヤレスLEDコイルLサイズ専用モジュール(青)
部品がそろいましたので、この青いワイヤレスLEDをSD-EXシナンジュの頭部に組み込み、青い目のシナンジュをつくります。
ワイヤレスLEDの取付
ワイヤレスLEDをSD-EXシナンジュのパーツの裏側に固定します。
半永久的に固定するわけではないので、ホットボンドではなく、「ボスティック Blu・Tack(ブルタック) 600円くらい」を使っています。
Amazonではプレミア価格の様です。
掲示物やちょっとした物を固定するための製品で、類似製品には次のようなものがあります。
- コクヨ 粘着剤 合成ゴム ひっつき虫 タ-380N
写真で見る青い目のSDシナンジュ
ワンダーウェイ製のワイヤレスLED(Lサイズ)を組み込んだ、青い目のシナンジュを写真で紹介します。
- ワイヤレスLEDコイル(Lサイズ)は、百均のA4サイズのフレーム(額)を利用して固定しています。
- USB-Cの電源は、手持ちのスマホ用を流用しています。
青い目のシナンジュ:完成
まずは、完成品から紹介します。
下図は、完成した青いモノアイを点灯させたSDシナンジュの写真です。

青い目のSDシナンジュ
図3 青い目のSDシナンジュ
青い目のSDシナンジュ頭部
頭部のモノアイ部分を加工した(ドリルで穴を空けた)SDシナンジュの頭部にLEDを組み込んで、点灯具合を確認します。
下図は、組み込んだワイヤレスLEDをON-OFFさせたSDシナンジュの頭部の写真です。
- 下図左側は、青いワイヤレスLEDをONさせた状態です。
- 下図右側は、ワイヤレスLEDコイルに対し90度の向きに置いた場合で、点灯しません。

青い目のSDシナンジュ:頭部
図4 青い目のSDシナンジュ:頭部
青い目のSDシナンジュの正面
下図は、組み込んだワイヤレスLEDをON-OFFさせたSDシナンジュを正面から見た写真です。
- 下図左側は、青いワイヤレスLEDをONさせた状態です。正面からではモノアイが見えないので、頭部の左右のパーツの合わせ目のすき間から青い光がもれています。
- 下図右側は、青いワイヤレスLEDをONさせた状態です。

青い目のSDシナンジュ:正面
図5 青い目のSDシナンジュ:正面
青い目のSDシナンジュの斜め前から
下図は、組み込んだワイヤレスLEDをON-OFFさせたSDシナンジュを斜め前で、モノアイが見える写真です。
- 下図左側は、青いワイヤレスLEDをONさせた状態です。
- 下図右側は、青いワイヤレスLEDをOFFさせた状態です。

ワイヤレスLEDの明るさはもう少し欲しい気もしますが、ワイヤレスLEDコイルから10cm程度なら十分使える明るさだと思っています。
明るさ重視なら、ワイヤレスLEDではなく有線のLEDを使うほうがよさそうです。

青い目のSDシナンジュ:斜め前方
図6 青い目のSDシナンジュ:斜め前方
使用したワイヤレスLEDの新製品
使用したワイヤレスLEDを紹介します。
Amazonの取扱いはなさそうなので、ワンダーウェイのネットショップWonderToysのリンクを貼っておきます。

ワイヤレスLEDコイルはLサイズ(白色のワイヤレスLEDが4個付属)、別途青のワイヤレスLEDをヨドバシの通販で購入しました。
- ワイヤレスLEDコイルセット Lサイズ ¥1,925(税込)
- ワイヤレスLEDコイルLサイズ専用モジュール(4個入) 白/赤/黄色/青/緑 全5色 ¥440(税込)
まとめ
2025年も暑い夏、相変わらずガンプラの入手は難しいのですが、気長に抽選販売やキャンセル待ちをしたりしています。
2025年6月、ワンダーウェイのワイヤレスLEDコイルセットのLサイズを入手しました。
以前購入したワイヤレスLEDよりもコイルから離せる距離が長くて使いやすそうです。
小さい基板にはんだ付けされたワイヤレスLEDコイルをそのまま使うには不便なので、百均のフレームに額装しました。
ここでは、ワイヤレスLEDによる青い目のシナンジュについて以下の項目で説明しました。
- 青い目のSDシナンジュ
- SD-EXシナンジュの頭部パーツ
- 頭部パーツの加工
- 使用した青いワイヤレスLED
- ワイヤレスLEDの取付
- 写真で見る青い目のSDシナンジュ
- 青い目のシナンジュ:完成
- 青い目のSDシナンジュ頭部
- 青い目のSDシナンジュの正面
- 青い目のSDシナンジュの斜め前から
- 使用したワイヤレスLEDの新製品